【江戸前汽船】お台場で5月に花火イベント開催!食事も楽しみながら優雅に屋形船「お台場花火イベント大輪の花火 江戸と京の宴プラン」の出航決定!
2025年5月24日(土)・25日(日)にお台場海浜公園で開催される未来型花火エンターテイメントイベントにあわせ、花火と美食を優雅に楽しめる「屋形船でお台場花火鑑賞」特別プランの追加販売を決定いたしました。
同プランは、予約受付開始からわずか1週間で完売間近となった大好評企画。
その反響を受け、今回さらにアップグレードされた「大輪の花火 江戸と京の宴プラン」を数量限定で追加販売いたします。
注目は、六本木の会員制割烹「一献」の店主「鹿渡省吾」が監修した、“48(しあわせ)品目食材”の特別コース料理。江戸と京都、東西の美食文化が融合した華やかなお料理と、東京湾の絶景、未来型花火の競演が織りなす、五感で楽しむプレミアムな体験型屋形船プランです。
■お台場花火イベント鑑賞「大輪の花火 江戸と京の宴プラン」開催概要
【江戸前汽船 presents お台場花火イベント鑑賞屋形船 】
夜空を彩る大輪の花火を眺めつつ、旬の食材と美酒を味わいながら、花火のエッセンスを散りばめた料理の数々。
音と光、そして味覚のコラボレーションを、どうぞ心ゆくまでお楽しみくださいませ。
皆さまの素敵なひとときの記憶に残るよう、スタッフ一同心を込めておもてなしいたします。
【概要】
◆運航日:2024年5月24日(土)5月25日(日)2日間
◆出航時間:17時30分
◆所要時間:約4時間 ※海上の混雑具合により、前後する場合がございます
◆発着場所:江戸前ピア豊洲(〒135-0061 東京都江東区豊洲6丁目4−34 千客万来前 船着き場)
◆アクセス:ゆりかもめ線「市場前駅」 徒歩7分
【ご乗船料金】
お台場花火鑑賞 3名様テーブルプラン(最大3名) 99,000円/1卓(税込)
お台場花火鑑賞 4名様テーブルプラン(最大4名) 132,000円/1卓(税込)
注意)テーブルごとでのご予約となります。
例)6名様の場合→3名様テーブルプラン×2=198,000円(税込)
【料金に含まれるもの】
・会員制六本木割烹「一献」監修の48品目食材の「大輪の花火 江戸と今日の宴」コース料理
※お料理はご乗船いただいた人数でのご提供となります
・飲み放題(ビール・フランスワイン含めたアルコール・ソフトドリンク)
・展望デッキでの花火観覧(停泊時)
※お料理は事前申し込みでお子様メニューに変更も可能です。
【ご予約について】
◆予約開始:2025年4月22日(火)11:00〜
◆予約方法:電話予約のみ(完全予約制)
◆専用予約ダイヤル:03-6276-9963(受付時間:11:00~19:30)
※各種割引(無料乗船チケット・クーポン等)はご利用いただけません。
※クレジットカードまたは銀行振込による事前決済が必須です。
【天候による変更・キャンセルポリシー】
◆花火中止時:雨天などにより花火が中止された場合は、
お台場&隅田川をめぐる3時間の周遊コースに変更のうえ、
・3名様テーブルプラン:24,000円(税込)
・4名様テーブルプラン:32,000円(税込)
を返金いたします。
※強風など安全規定に基づく欠航時は、全額返金いたします。
◆強風・悪天候・船舶故障による運休:全額返金
◆お客様都合のキャンセル:2週間前~50%、1週間前~80%、前日~当日100%
※強風・悪天候・船舶故障などによる中止の可能性があります(当日中止の可能性あり)
■会員制割烹「一献」監修 “江戸と京の饗宴” 48品目食材の特別コース
この度、江戸前汽船では、「大輪の花火 江戸と京の宴」をテーマとして、初夏の夜空を彩る壮大な花火とともに、「江戸」と「京都」それぞれの魅力を融合させた特別なお料理をお楽しみいただけるプランをご用意いたしました。
江戸料理は、活気と粋を感じさせる豪快な味わいが特徴。
一方、京料理は繊細さと美しさに富み、素材の持ち味を最大限に活かすのが特徴。
今回は、六本木会員制割烹「一献」の店主「鹿渡省吾」プロデュースにより、
この2つの文化を融合させた、華やかで楽しい「料理」と「宴」をお届けいたします。
さらに、本日は“幸せ”をテーマに、全3膳あわせて計48品目の食材を使用しております。
「48(しあわせ)」の語呂にちなんだ、記憶に残る特別なひとときをお過ごしいただければ幸いです。
【お料理のご紹介」
■一の膳 (使用食材:30品目)
▼木箱盛り「本日の厳選御造り」
究極 鮪 ・白身魚の葉桜造り・牡丹海老 妻・山葵
▼温木箱盛り
海老伊達巻・鶏つくね・鰈の幽庵西京焼・江戸煮穴子
竹の子土佐煮・桜麩
蒸し野菜 (自家製京肉味噌でお楽しみください)
御蔵・里芋風呂吹き・カリフラワー・ブロッコリー・春キャベツ
▼黒毛和牛の「ローストビーフ」 自家製玉ねぎ醤油で
▼蟹の錦「散らし寿司」
▼渡り蟹の「味噌汁」
▼一の膳 解説
一の膳では、旬の食材を中心に30品目を使用し、江戸と京の味覚を融合させた豪華な内容でご用意いたしました。
まずは、「江戸前」を代表する「穴子」をふっくらと丁寧に炊き上げた一品から始まり、本日仕入れた最上級の「海鮮刺身」を、特製の「旨味醤油」でご堪能いただけます。
続いて、「京都の白味噌」と「関東の濃口醤油」を融合させた味付けで仕上げた「鰈(かれい)の幽庵西京焼き」。
さらに、「鰹(かつお)出汁」に浸した旬野菜の「せいろ蒸し」には、コク深い「熟成肉味噌」を添えて味の変化をお楽しみいただけます。
華やかな彩りを添えるのは、「錦糸卵」と「蟹」をふんだんにあしらった「ちらし寿司」。
そして、「佐賀牛のもも肉」を低温でローストし、「淡路島産の新玉ねぎ」を使用した「自家製玉ねぎ醤油」で風味豊かに仕上げた一品もご用意しております。
汁物は、豊洲 千客万来「米三角」より名物「蟹汁」をご提供。
海鮮の旨味と熟成味噌の奥深い味わいを、ぜひご堪能ください。
■二の膳 (17品目)
▼京割烹スタイル
・花火海老煎餅
・焼きさつまいも金団
・山海月胡麻ナムル
・梅水晶寄せ
・粉鰹チーズ生ハム巻き
・柚子なます
・鰊昆布巻き
・福豆牛ひじき煮
・白花豆蜜煮
・新じゃがベーコンサラダ
・枝豆出汁醤油漬
▼二の膳 解説
二の膳では、17品目の食材を使用し、「五味十一珍(ごみじゅういっちん)」をテーマに、多彩な酒肴を盛り合わせました。
「五味」とは、甘味・酸味・苦味・辛味・塩味の五つの基本的な味覚のことで、料理を通じて味わいの豊かさを表現しています。
「十一珍」とは、数秘術において特別な意味を持つ“11”にちなんだ表現です。
古代の占術である数秘術では、数字には象徴的な意味が込められ、「11」は“マスターナンバー”と呼ばれ、未来への希望や明るいビジョンを象徴する数字とされています。
その思想を料理に込め、「十一珍」と名付けました。
お料理の内容は、花火鑑賞時間とお酒とのペアリングを楽しんでいただけるよう、以下のような品々を取り揃えております:
- 「まめに、まめに」と願いを込めた、「白花豆・枝豆・福豆」の三種盛り
- 「粉鰹(かつお)」をまぶし、「チーズ」と「生ハム」を巻き上げたワインにも合う一品
- 「山海月(くらげ)」のピリ辛和えや、「喜ぶ」の語呂をかけた昆布、さっぱりとしたなますなど、味のアクセントと箸休めにぴったりの品々
- 大輪の花火を模した「海老煎餅」には、「さつまいも」や「新じゃが」を添え、割りながら楽しく召し上がっていただける演出も
五感で楽しむ酒肴の数々を、どうぞごゆっくりお楽しみください。
■三の膳(使用食材:1品:全体で48品目に到達)
▼銅鍋練り特製わらび餅 自家製黒蜜と黄粉を添えて
▼野草十八茶
▼三の膳 解説
三の膳は、本日の締めくくりにふさわしい「甘味とお茶のひと皿」。
この一品で、全三膳あわせて「計48品目」の食材を使用し、幸せの語呂「48(しあわせ)」を完成させます。
デザートには、銅鍋でじっくり1時間以上練り上げた「自家製のわらび餅」をご用意。
丁寧に練られたわらび餅は、もっちりとした食感と優しい甘さが特徴です。
香ばしい「国産きな粉」と、コク深い「自家製黒蜜」をかけて、お好みでお楽しみください。
お茶には、「18種類の野草」をブレンドしたノンカフェインの「野草十八茶」をご提供いたします。
体にやさしく、香り豊かなお茶で、宴の余韻をゆったりと味わっていただけます。
四季と風情、そして食材の恵みに感謝を込めた、心と体にやさしい“締めの一膳”をどうぞご堪能くださいませ。
皆さまの素敵なひとときの記憶に残るよう、スタッフ一同心を込めておもてなしいたします。