屋形船

江戸から東京への移り変わり。そんな情景を最も感じることの出来る場所に江戸前汽船は桟橋を構えております。陸からは感じることの出来ない水面近くを屋形船はみなさまを乗せて進みます。歴史ある隅田川の橋梁をひとつひとつ進み、たどり着く「東京スカイツリー」。そして、東京の進化を象徴する「お台場」「レインボーブリッジ」。この2つのコースを江戸前汽船ではお楽しみいただくことが出来ます。

イメージ

江戸前汽船

さらに江戸前汽船では情景だけでなく、伝統の味もお客様に味わっていただけるよう、月島もんじゃを食べ放題飲み放題でご提供しております。江戸の下町で愛されたもんじゃを船上から景色を風を感じつつ味わうという二重の楽しみを心ゆくまで堪能いただけます。五感で楽しむことが出来る江戸前汽船の屋形船。どうぞ、お楽しみください。

イメージ
イメージ

屋形船

贅を尽くす高貴な遊び「屋形船」から皆に親しまれる「屋形船」まで 平安時代から屋形船の原形はあり、貴族等の特権階級の遊びとして使用されていました。河川の整備や堀を移動する手段として水上交通が著しく発展した江戸時代には、船体も豪華絢爛になっていきました。この頃になると、大名や豪商などが花見や月見、花火や納涼などの遊びを目的に愛用し、「料亭より格式が高い」とも言われました。さらに移動手段であった船はいつしか江戸の民を賑わす娯楽の対象となり、この時期に一般の町民にも楽しむことが出来る現代のあり方に近づいたとされます。明治維新の後も引き続き屋形船は親しまれたが、大正、昭和時代初期に入り「文化の移り変わり」「河川の劣化」等の問題もあり、勢いを失っていきました。
      昭和時代末期になると、バブル景気や水質問題の改善、河川観光の改善などもあり、娯楽として屋形船を利用する動きが再度見直されつつあります。

電話予約
オンライン予約